日本人の意識に今でも残る「喧嘩両成敗」

「喧嘩両成敗」の効果とその副作用


日本には「喧嘩両成敗」という言葉があります。これは喧嘩や何か争い事が起こったら、その当事者を両者ともに罰する法律のことで、中世や近世の日本で治安を維持するための制度として度々用いられてきました。

「どっちが悪いか」ということにはっきり決着つけるよりも、問題が起こったら両者を罰するようにすれば、そもそも問題を起こそうとする人は少なくなり、紛争処理にかかる手間も減らせます。喧嘩両成敗はその意味で、治安を効率的に維持するための方法だったと言えるでしょう。

一方で、効率性を重視するそのような手法にはもちろん問題もあります。周囲から目をつけられるような問題が起こしにくくなる一方で、より陰湿ないじめ、差別、搾取はむしろ横行しやすくなります。というのも、そのような陰湿な行動の標的となった被害者は、対抗しようとすれば喧嘩両成敗で自分が更に罰せられ、むしろ表に出る行動を取った自分の方が悪者に仕立てられてしまう危険もあると考えるようになるためです。

さらに、喧嘩両成敗の場合は周囲の助けも得られにくくなります。周囲の人間は、争い事に介入すれば自分も罰せられるのではないかと恐れ、なるべく揉め事には関わらないようにします。いわゆる事なかれ主義です。

こうして、喧嘩両成敗は表に出るような大きな問題を防ぐ効果がある一方で、表に出ないような陰湿な行動に対して被害者が泣き寝入りするしかない状況を助長する副作用があるのです。

今でも残る「喧嘩両成敗」の意識


現代の法制度ではもちろんそのような条文はありませんが、「喧嘩両成敗」という言葉は今でも健在です。学校で喧嘩が起こった際に教師が「喧嘩両成敗だ」と言って双方の当事者に罰を課したという話を見聞したことがある方も少なくないのではないでしょうか。

喧嘩両成敗はかくして私達日本人の深層意識の中に入り込んでいるといっても良いかもしれません。日本人の間でよく見られる、理不尽なことがあっても「その場の空気を読んで」そのまま何も抵抗したり声を上げたりせずやり過ごすといったことや、何か火種を察知しても何も見なかったかのようにする事なかれ主義はその表れの一つともいえます。

多くの日本人の中に無自覚に入り込んでいる「喧嘩両成敗」の発想ですが、陰湿ないじめやセクハラ、パワハラなどが社会問題化している現代では、自覚的にその副作用にも想いを致して態度を少しずつ変えていく努力が求められているのかもしれません。